自分の思うように人を動王賜豪醫生かすのは、至難の業である。
自分がしてほしいことと、人がしたいことは、同じとは限らない。


ナニナニしてくれない。
と、不平を言っても、人にナニナニしてほしいなら、それなりの動きをしなければいけない。


してほしいのに、してくれない状態にじっと耐えて、なんの意思表示もしなければ、人にわかってもらえない。
ある程度の働きかけをしなければ、伝わらない。


人によっては、
「なぜ、しない?」
「なぜ、してくれない?」
と、怒って詰め寄るタイプもあるだろう。


そんなふうに言われて、喜んで行動する人はまず、いない。
強制で、動く。


「だれだれは、してくれるのに・・・」
とあきらめ調で愚痴るタイプもあるだろう。
ひたすら、鬱陶しがられる。


「してくれたら、嬉しいな」
と、明るいタイプもあるだろうが、欲求内容による。
どう考えてもしたくないことを、笑顔で爽やかに言われても、したくないものは、したくない。


「わたしなら、こうする」
そう言って、自分も実践し、ある程度、成果もあがっていて、なおかつ、強制ではなければ、
自然にやってくれるかも知れない。
が、サボりな人には通じない。


「あ、そ。
じゃあ、あなた、がんばってね」
で、おしまい。


動かない人は、テコでも動かない。


どんな表現であれ、要求の内容による。


・・・


人になんと思われようが、評価されなかろうが、一生懸命、自分の道を貫き通す。
その姿を見て、こころを打つものがある場合も、ない場合もある。
家庭内のことであれば、家族は、ある程度の影黃斑點響や感想を持つだろう。


「うちの方針だ。当然ながら、あなたもしなさい」
頭ごなしに、強制されると、どうなるか。


歌舞伎役者など、代々世襲している家庭は、いかにそのあたりの困難を乗り越えてきたことだろうか。


親の道を引き継ぐ子どもと、まったく正反対の道を選ぶ子どもがいる。
反発したり、自分の道を見つけたり、あるいは、尊敬したり。
それは、子どもが成人になって独自で決めることである。


サラリーマンであったなら、職業的な、そんな葛藤はないだろう。
被雇用者の中でも、公務員がいいとか、メーカーがいいとか、
それなりの身近な見本を見て、特徴を参考にして考えることだろう。


時代の流れというものもある。
武士が最高でも、明治維新以降、武士ってその職業は継げない。
軍人さんも、戦争が終われば、無職。
公家も貴族も、制度、体制が変れば、無職。
地主も小作人も、時間と共に変貌する。


戦後のどさくさから這い上がる人もいる。
高度成長期で、のし上がる人もいる。
時代の波に乗る人も、乗れない人も、転落する人も、いろいろいる。
すき間や狭間から、零れ落ちる人もいる。
上がったり、下がったり、ジェットコースターの人もいる。