水割りの「涼」


「春は暖かく、夏は暑く、秋は涼しく、冬は寒し」
 四季の温度変化から受ける一般的な感覚Pretty Renew 旺角を表現すればこうなる。ところが、俳句の世界で ‘涼し’ は秋の季語だと思いきや、夏の季語である。暑さの厳しい折、ちょっとした涼気、涼風や木蔭に入った時に感じる僅かな涼しさをありがたく思う心情から夏のものとされたのであろう。また、‘暖か’、‘暑し’、‘寒し’は客観的であるが、暑さを避けるために工夫をこらして涼しさを味わうことの‘納涼’、暑さをしのいで涼むことの ‘涼を取る‘ などの言葉がある通り、‘涼し’ だけは主観的だ。‘涼し’は人によって感ずる度合が異なり、その取り方や工夫もまちまちである。
 私が求める涼の取り方の一つに水割りの「涼」がある。中国古代史に関わる書物を好んでよく読むのであるが、儒家の基本的経典は十三経あり、その中の一つに周王朝の行政組織を記録した『周礼』がある。その中に医食隆鼻同源や薬食同源の考えに基づいた王に出す食事について記されており、飲料については、水、漿、醴、涼、醫、酏の六種類となっている。後漢の人、鄭司農はそのうちの「涼」について、
  「涼、水を以って酒を和するなり」
と注釈した。つまり、「涼」とは酒を水で割ることなのである。元々「涼」には ‘薄める’ という意味があることを知れば、容易に理解できるであろう。
 行きつけのクラブでカウンター一番奥の席洗牙に居座り、静かにウイスキーの水割りを嗜む。グラスを片手に氷が躍る心地よい音を耳にしながら、もの想いに耽るのが好きである。不思議と心が静まり、いつの間にか暑さも忘れ、まさにそこは涼む「涼」の世界となる。
 このところ、仕事が忙しく、記事の題材が何も浮かばなかった。詰まらない話をしてしまったが。何てことはない。「涼」には「酒の水割り」の意味もあることを知って欲しかっただけである。仕事の合間にこんな事を考えているのだから、万事上手くいかないのは当然かも知れない。


 今、我が家の庭に咲く花の中から・・
 ◇サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ) ホットリップス

無駄使い


この頃、ブログ更新に取りかかるのが、手間取っている。
ぐずぐすしている。
ネット内をあちこちを回って、さらに、回らなくてもいい、ネット商品をチェックしたり、
何しろ、時間かせいでいる感がある。
試験前夜、勉強しなければいけないのに、机の整理や掃除をし始めるタイプ。


なんでだろ?


・・・


ブログ村では、エッセー部門の人気ランキングは男性ブログが多くを占める。
OUTポイント数なら、愚・蝶ブログは、上位なのだが、バナーは、INのほうを貼り付けている。
わたしの、なんの役にも立たないブログを上位にもってきたところで、なんの意味もないし。


・・・


昨日、愚・蝶ブログで、ぼろぼろに、こきおろした(といってもほんの数言)、谷村新司。
あれは、愛情の裏成交量返しである。
わたしは、なにをかくそう、谷村新司のファンである。


彼が桃山学院大学(通称ピン大)在学中から、ファンであった。
午前3時30分前の男として、毎日放送のチャチャヤングという深夜ラジオ放送に、ちょこっと枠内に出ていた。
出演する時に流れるBGMは、小椋桂の「さらば青春」。


谷村新司こと、チンペイは、アリスでメジャーになったが、
その前は、ロックキャンデーズというグループで関西を中心に活動していた。
アリスになってからも神戸あたりでのライブは、わたしは追っかけをしていたこともある。


あの、あの、あの若かりし日を共に過ごした(おおげさ)、チンペイが、
(あの壇蜜とのツーショットでも、痴老年黃斑病變漢には見えない、不倫にも見えない)
壇蜜のおじいさん役をやるなんて。。。。
自分もいっしょに歳をとっている、ということだが、
わたしは、学生の頃、おマセなだけであって、チンペイより、すっと年下である。


FNS歌謡祭をほんの少し一緒に見ていた娘が、チンペイを見て、言った。
「この人、これ以上、歳が取れないほどの、maxおじいさんやね」


それって、これ以上、歳を取らないんなら、それもいいのかも。
実際の棺おけの中で見る、本当の枯れ切った顔は、あんなのじゃないから、心配ない。


・・・


時間稼ぎをして、書くのを渋っていた、ブログ更新の内容が、・・・ああ、これか。
とまあ、あいかわらずの、どうでもいいぶりを露呈している。
そりゃあ、社会性や教養あるれる、並み居るエッセイスト強豪の皆々さまの中では、まるで時間の無駄遣い。


いいんです。
わたしが目指すのは、「もっとも価値のある時間つぶし」。
もっとも有意義な、究極の無駄遣い。
贅沢に使う、労力の節約。
効率的な、無作為。



ということで、本日は終了いたします。
読んでいただいた方、無駄に時間を使わせてしまい、ごめんなさい、です。

手作り



わたしは厚顔無恥で無神経でreenex 效果はあるが、逆に、非常に臆病でもある。
なので、自分で機嫌よく、自分のこねくり回した屁理屈に、うん、うん、そうよね~と、自画自賛しつつ、
無理やりにでも、自分を肯定する。
一種の自作自演の宗教である。


臆病と自分のことを言ったのは、自分の自己満足・屁理屈が否定されると、こころを痛めるからだ。
人のこころを痛めることにはさして細心の注意を払わないのに、
自分のこころが痛められることには、非常にきりきりと痛み、不安を感じる。
鋭い切り口で、構えていないところに、不意に、ぐさっと斬られることがあるので、(しかも正論)
そういうブログには最近、行かないことにしている。


それとは正反対に、ちょっとおとぼけのブログ、ツッコミどころ満載のブログは、
「そりゃあ、ないよなあ」と、ほのぼreenex 效果のして、気が休まる。
切れ味鋭いより、切れないバターナイフで、豆腐を切っているのがいい。
自分のことか?


・・・


話を自作自演の宗教に戻すと、・・・


義母などを見ていると、こねくり回す過程などは一切いらず、ショートカットして、最後のところの自己肯定のみ。
労力、時間の効率化が図れて、非常に合理的だ。
その省エネ分、エネルギーを蓄reenex 效果えられ、祈りもパワーアップ。


ショートカットするにも、「手引き」というものがある。
それは、信仰だ。


プロセスはよくわからないけれど、言われた通りにしていれば、なんか、幸せになれるらしい。
例えば、儀式的なこと。
1日何回、あれをしてこれをして、季節に応じた行事は、あれをしてこれをして。
天国と現世を結ぶプロ導き人(お坊さん、お寺さん)には、お布施やらなんやら、チップよりは大きなお金を差し上げる。
お経の意味もわからなくても、とりあえず、唱える。
外国語をまるごと暗記して、好きな歌を歌うのと同じ。御詠歌は、ゴスペル。
これは、非常にわかりやすくて、大勢の地域の人たちも同じコトをしていて、
自分のしていることは、ごくごく通常、普通一般、生活の一部だと、なんの疑いも迷いもなく、
澄んだこころを一心に捧げられる。


ある意味、うらやましい。
幸福へのプロセスは、丸投げ。
おまかせ状態。
労力的、金銭的、時間的には、捻出が大変だが、精神的にはお手軽。
考え出さなくてもよい。(むしろ、考えると、従えなくなる)
だから、信者様というのは、多いのか。



ひとつひとつ、自分で作っていたら、たいへんだ。
例えば、服。
ベランダでコットン材料となる植物を栽培したり、
あるいは、屋根裏で蚕(かいこ)を飼い、蚕の繭から絹を頂戴し、
それらから糸を作り、布を織り、
ボタンも貝殻や木を加工して作り、一枚の服を材料から何から何まですべて手作り。
そこまでしなくても、手芸キット(セットしてあるもの)を買ってきて、手作り感を楽しむのもよいだろう。
(栽培するのに、肥料までこだわり、自分で作ったり、蚕の品種改良したり・・・
となると、結論より、プロセスそのものを楽しむコースも、ありかも知れない)


それはそれとして・・・
一から作るのは、横井庄一さんのような洋服職人の方なら基礎スキルがあるだろうが、
経験、知識ゼロでは、なにから、どこから始めていいのかわからない。
そこで、学校で、道徳やら倫理やらを習う。
(この部分に国の意図的思惑を知らず知らずに盛り込まれると、怖いだろうなあ)